HGオージ制作 2 合わせ目消し
1/144HGオージ制作していきます。

下もほとんど向けず
首が短く感じたので2.5ミリ程延長しました。
そうすると首のあたりがスカスカになってしまったので
旧キットのアシュラテンプルのように
首周りをリード線などで埋めようかと思います。

後頭部の下側のパーツが平らだったので
ヒートペンを使いランナーで肉盛りし
丸みを持たせました。
分かりやすいように赤のランナーを使っています。

ラウンドバインダーもヒートペンで溶接。
内部に装備するハンドランチャーパーツは後ハメ加工しました。
腹パーツは、上部のポリキャップを3ミリ上へ移動
ポリキャップ受けもヒートペンで制作。
下部は1.2ミリプラ板で延長しました。
ABSとスチロール樹脂ではヒートペンでも溶接しても
溶け込んで接着しないのですが、強度のかからない箇所なら大丈夫なので
精度の出しやすいプラ板を使用しました。

右がヒートペンで溶接した物です。
このパーツでは肉厚の半分ぐらいの深さまで溶け込まして溶着しています。

へこんだ部分にランナーを使い肉埋めしていきます。
その後ヤスリ掛けします。
ABSパーツでも接着剤無しで綺麗に接着できますし
接着剤のように乾き待ちの時間が必要ないので便利です。

下もほとんど向けず
首が短く感じたので2.5ミリ程延長しました。
そうすると首のあたりがスカスカになってしまったので
旧キットのアシュラテンプルのように
首周りをリード線などで埋めようかと思います。

後頭部の下側のパーツが平らだったので
ヒートペンを使いランナーで肉盛りし
丸みを持たせました。
分かりやすいように赤のランナーを使っています。

ラウンドバインダーもヒートペンで溶接。
内部に装備するハンドランチャーパーツは後ハメ加工しました。
![]() | ![]() |
腹パーツは、上部のポリキャップを3ミリ上へ移動
ポリキャップ受けもヒートペンで制作。
下部は1.2ミリプラ板で延長しました。
ABSとスチロール樹脂ではヒートペンでも溶接しても
溶け込んで接着しないのですが、強度のかからない箇所なら大丈夫なので
精度の出しやすいプラ板を使用しました。

右がヒートペンで溶接した物です。
このパーツでは肉厚の半分ぐらいの深さまで溶け込まして溶着しています。

へこんだ部分にランナーを使い肉埋めしていきます。
その後ヤスリ掛けします。
ABSパーツでも接着剤無しで綺麗に接着できますし
接着剤のように乾き待ちの時間が必要ないので便利です。
![]() FC2ガンプラランキング |
スポンサーサイト